内容へ移動
Kijima's private wiki
TANSTAAFL!
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
PDF の出力
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
現在位置:
技術系メモ
»
フィルタ型シェルスクリプト
トレース:
フィルタ型シェルスクリプト
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== フィルタ型シェルスクリプト ====== catコマンドはファイルの内容を見るために使われることも多いが、元来はファイルを結合(con**__cat__**enate)するためのコマンドである。このコマンドはフィルタ型コマンドの基本形ともいえる仕様になっていて、引数を指定すればファイルを読み込み、引数がない場合は標準入力を読み込むようになっている。そのため、フィルタ型のシェルスクリプトを書く時にはcatを入力処理に使うのが簡単である。 <code> #!/bin/sh line=1 cat $* | while read text do echo "$line: $text" line=$((line+1)) done </code>
フィルタ型シェルスクリプト.txt
· 最終更新:
2023/06/20 01:36
by
Minoru Kijima
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
PDF の出力
文書の先頭へ